最近、建設業許可の仕事で沼津市を訪れましたので、沼津市についてご紹介します。
静岡県沼津市について
静岡県東部にある沼津市は、駿河湾に面した港町として発展してきた街です。人口は約18万人で、県内でも産業と商業のバランスが取れた中核的な都市の一つになっています。
東海道本線や新東名高速道路など、交通アクセスにも優れており、東京方面や名古屋方面への移動が比較的容易です。
また、伊豆半島の玄関口として観光地としても知られており、富士山を望む絶景や、沼津港の新鮮な海産物が観光資源となっています。なお、「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台(聖地)として国内外から注目を集めています。
沼津市の特色
沼津市の特色は、海と山の両方を持つまちであることです。駿河湾の豊かな海の恵みと、愛鷹山や富士山麓の自然環境が共存しており、気候も比較的温暖です。
また、近年では沼津港周辺の再開発がすすんでおり、観光と地場産業の融合がすすめられています。
水産業では、駿河湾の豊富な海の幸に恵まれ、アジの干物は全国有数の生産量を誇ります。干物作りに適した気候(日当たりが良く雨が少なく、強い西風)も特色です。
さらに、沼津市は「産業・物流・観光」の3本柱を持つ地域です。静岡県東部地域の中心的な商業圏としての機能を持ちながら、製造業・建設業・観光業など多様な業種が共存していることが、市の安定した経済基盤を支えています。
沼津市の産業
沼津市は製造業が盛んで、特に機械・金属加工、食品製造、印刷などの中小企業が多く立地しています。富士通や芝浦機械があります。
加えて、駿河湾に面する地の利を生かした水産加工業も活発で、沼津港の干物や加工品は全国的にも知られています。
水産業では、アジの干物生産や新鮮な海産物(サバ、イワシ、タカアシガニなど)の水揚げが盛んです。
農業では、温暖な気候を活かして寿太郎温州みかんや愛鷹茶、あしたか牛の畜産なども盛んです。
物流拠点としても注目されており、東名高速道路や国道1号線、新東名高速道路へのアクセスの良さを背景に、倉庫・運送業の進出も進んでいます。こうした産業の発展を支えているのが、地域の建設業者によるインフラ整備や工場建設です。
沼津市の建設業
沼津市の建設業は、地域のインフラ整備から住宅建築、工場・倉庫の建設まで幅広く展開されています。近年は、物流施設や観光関連施設(ホテル・飲食店舗など)の建設需要が高まっています。
また、沼津駅周辺や港エリアの再開発もすすんでおり、市街地の整備や耐震補強工事など、公共・民間を問わず多様な工事が行われています。
地域密着型の建設業者が多く、地元住民からの信頼も厚いのが特徴です。地元の自然や風土に配慮した設計・施工を行う企業も多く、災害に強いまちづくりに貢献しています。
建設業許可の取得について
沼津市で建設業を営む場合、営業所が県内に1か所の場合であれば、静岡県知事の建設業許可を取得することになります。
建設業許可は、請負金額が「500万円以上の工事(建築一式工事は1,500万円以上)」の場合に必要となります。
- 建設業許可を取得するためには、次の要件を満たす必要があります。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 専任の技術者が営業所にいること
- 財産的基礎・金銭的信用があること
- 欠格要件に該当しないこと
許可の種類は「一般建設業」と「特定建設業」に分かれており、下請負金額や施工体制によって区分されます。
許可申請には、経営業務管理責任者の実務経験証明書、技術者資格証明書、決算書類、登記事項証明書など、多くの書類が必要となります。当事務所である行政書士法人アラインパートナーズ行政書士は、これらの申請手続きを専門的にサポートし、迅速かつ確実な許可取得を支援します。
最後に
沼津市は、豊かな自然と産業が調和した活力ある都市であり、建設業も地域経済の中核を担っています。建設業許可の取得や更新、経営事項審査などに関するご相談は、地域に精通した行政書士法人アラインパートナーズに依頼することで、手続きの負担を大幅に軽減できます。
Q&A
まとめを兼ねてQ&Aをつくりました。参考にしてください。