建設業許可申請代行99,000円〜|静岡の行政書士アラインパートナーズ

建設業申請専門の行政書士事務所

行政書士法人アラインパートナーズ

建設業申請専門の行政書士事務所

行政書士法人アラインパートナーズ

建設業許可申請代行99,000円〜
静岡の行政書士アラインパートナーズ

電話対応は平日の日中のみですので、土日祝日、平日の時間外はLINE、お問い合わせフォームかお問い合わせくだされば、可能な限り直ぐにご連絡致します!

静岡の建設業申請のことなら

経験豊富で行政に詳しい公務員出身の行政書士と静岡で建設業許可を取りませんか!

経験豊富!許可取得率100%!の行政書士です。

安心してお任せください。

許認可申請経験の豊富な行政書士があなたの事業をサポートします!

  • 静岡市はもちろん、浜松市富士市沼津市磐田市藤枝市焼津市静岡県内は東部や西部を問わずすぐに訪問相談させて頂きます!
  • 建設業法に精通高い専門性建設業手続きのプロとして、法人や個人事業主のお客様目線で安心して頂ける丁寧なご対応をいたします。
  • 行政書士に任せればお仕事の時間を取られずにスムーズに認可が取れます!

建設業許可は受けなくてもよいので問題ありませんが、500万円以上の工事で建設業許可が必要になると、建設業の本業をしながら経験のない申請をして許可を取るのは不可能に近いと思います。

建設業許可、経営事項審査、入札、専任技術者などのことは公務員時代の長年の経験のある行政書士法人アラインパートナーズにお任せください!

建設業許可についての基礎知識

建設業許可申請についての基本的な知識を紹介しています。

もちろんこのような内容も含めて、丁寧にサポートしますので、まずは問い合わせでもOKです!お問い合わせはこちらから

お客様の声

最近の投稿

基礎知識カテゴリ

最新の投稿

代表あいさつ

 はじめまして、行政書士法人アラインパートナーズの代表を務めております、行政書士の八木辰男と申します。私ども、行政書士法人アラインパートナーズは建設業許可に関する手続を専門とする行政書士事務所です。元公務員としての20年の豊富な知識、経験、人脈を活かし、皆様の許可申請を確実にスムーズにサポートさせて頂きます。私たちの価値はお客様に1分でも多く本業の時間をご提供することと考えサービスを磨いて参りました。皆様との新しいご縁があることを心より楽しみにしております。

行政書士法人アラインパートナーズ

建設業専門(建設業許可専門)なので安心して取得できます。
  • 必要な書類をスムーズにご案内
  • 取得スケジュールを案内
  • 必要最低限の書類を案内
  • 他の事務所で取れなかったものでも独自のノウハウで取得
県下最安値、個人事業主の有資格者、注文書証明であれば
なんと税抜90,000円です!
  • 今ならキャンペーンで、2万円相当の金看板もサービスします!
  • 静岡県内どこでもお伺いします。
  • 迅速、親切、丁寧に対応します。
許可取得率100%
  • 申請後、万一許可が取れなかった場合は全額返金の保証制度があります。
  • 元公務員だから知っている許可取得のコツで100%の取得を補償いたします!

行政書士法人アラインパートナーズ

代表行政書士 八木 辰男
電話番号 0120-105-444
FAX番号 054-333-5600
郵便番号 424-0029
住所 静岡県静岡市清水区下野中1-13
ホームページ https://office-align.com
ホームページ建設 https://kensetsu-tora.com
登録・入会年月日 令和4年9月1日
登録番号 日本行政書士会連合会 第22172083号
行政書士会 静岡会 第4350号

事務所までのアクセス

事務所までのアクセス

車でお越しの場合:東名高速 清水ICから3分
バスでお越しの場合:JR東海清水駅からバスで10分
(静鉄バス4番のりば/山原梅蔭寺線 飯田小学校入口下車 徒歩0分)

お問い合わせ

ご依頼の流れ
  • 電話対応は平日の日中のみですので、土日祝日、平日の時間外はLINE、お問い合わせフォームかお問い合わせくだされば、可能な限り直ぐにご連絡致します!
  • お電話・お問い合わせフォームにてお問い合わせください。
  • お打ち合わせさせていただき、ご依頼の内容で、お見積り書を作成いたします。
  • 契約書を取り交わし、ご契約が成立しましたら、請求書を発行いたします。
  • ご入金が確認できましたら、書類作成に着手いたします。

代行手数料、もしくは、報酬料はあくまで標準的な書類を用意された場合で、著しい量の証明書類が必要なケースや不備のある書類を訂正する等標準以外の状況の場合は、増額見積をさせて頂くことがございますので予めご了承ください。増額についてはご心配な場合は、面談時ご確認ください。なお、通常、多くの方は標準見積額となっております。


    都道府県


    電話にてご連絡する場合の希望時間
    (例:いつでも、平日午前中、○日18:00以降など)

    (メール暗号化(SSL)によって安全に送信されます)

    (個人情報保護法に従い送信された情報は大切に保管します)

    建設業よくある質問

    Q
    建設業許可の種類は何がありますか?
    A

    営業所の場所によって国土交通大臣許可と都道府県知事許可があります。

    • 国土交通大臣許可は、本店(主な営業所)のある都道府県以外に建設業法上の営業所を設置して営業する場合に必要な許可です
    • 都道府県知事許可は、1つの都道府県内にのみ本店(主たる営業所)や営業所を設置して営業する場合に必要な許可です
    POINT

    建設業の許可は業種ごとに一般建設業や特定建設業に区分されます。

    特定建設業許可は、発注者から直接請け負う1件の工事が消費税込みで総額4,000万円以上、建築一式工事の場合は6,000万円以上の下請契約を締結する場合に必要な許可です。

    一般建設業許可は、特定建設業の許可を受ける者以外が取得する許可です。

    Q
    軽微な建設工事は建設業許可は不要なのですか?
    A

    軽微な建設のみを請け負う場合は、建設業許可は不要です。工事建設業を営もうとする者は、軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者以外は、建設業の許可を受けなければならないこととされています。(建設業法第3条第1項)

    Q
    申請をすれば建設業許可は許可されるのでしょうか?
    A

    建設業の許可を受けるには、次の要件を満たす必要があります。

    この要件を満たせば、個人か法人を問わずに許可を受けることができます

    • 経営業務の管理責任者がいること
    • 専任技術者を営業所ごとに置いていること
    • 請負契約に関して誠実性を有していること
    • 請負契約を履行するに足りる財産的基礎又は金銭的信用を有していること
    • 欠格要件に該当しないこと
    • 適切な営業所があること
    • 適切に社会保険に加入していること

    Q
    建設工事の種類はどのようなものがありますか?
    A

    全部で29業種あります。

    2つの一式工事(土木一式工事、建築一式工事)と27の専門工事があります。

    Q
    建設業をするには、必ず許可が必要ですか?
    A

    建設業をする者は、次の工事(軽微な建設工事)のみを請け負う場合を除いて、建設業の許可が必要です。

    (1)建築一式工事
    1件の請負代金が1,500万円未満の工事(税込金額)
    請負代金の額に関係なく、木造住宅で延面積が150平方メートル未満の工事(主要構造部が木造で、延面積の1/2以上を居住の用に供すること)

    (2)建築一式工事以外
    1件の請負代金が500万円未満の工事(税込金額)
    注文者が材料を提供する場合は、材料の市場価格を加えた金額で判断することになります。工事請負契約を2つ以上に分割して請け負う場合は、原則、各契約の請負金額を合計した額で判断されます。
    建設工事は、土木一式工事および建築一式工事の2つの一式工事と大工工事、電気工事などの27の専門工事の合計29種類になっていて業種別の許可制度となっています。

    POINT

    次の場合は、軽微な建設工事のみを請け負う場合でも、その他の法令によって登録が必要になります。
    ・解体工事を行う場合は「解体工事業登録」
    ・浄化槽設置工事を行う場合は「浄化槽工事業登録」
    ・電気工事業を行う場合は「登録電気工事業者登録」