応用知識

コラム一覧

下請けは建設業許可はいらないの?二次下請けならいらないのでは?

下請業者として建設業の仕事をしている方の中には、建設業許可を取得していない方も多くいると思います。元請や下請の区別なく建築一式工事以外の業種の場合は、1件の工事の請負代金が500万円以上(材料や消費税込み)の工事を請負う場合は、建設業許可は...
コラム一覧

建設業許可の建築一式工事について工事なら、なんでもできるの?

建設業許可が不要でいらないということであれば、建設工事で工事1件の請負代金の額が500万円未満の工事というのが一般的な理解ですが、ここで取り上げる建築一式工事となれば、1,500万円と上限がかなり上がります。建築一式であれば150平方メート...
コラム一覧

建設業許可について500万円未満の工事の請負いでも違反になる?

500万円未満でも違反になる場合もあります。電気工事を行うには、電気工事業者の登録を各都道府県で行う必要があります。都道府県に対して電気工事業登録をしていない場合は、違反となることがあります。その場合は、工事ができませんので登録電気工事業者...
コラム一覧

機械の据付で建設しないのに据付設置は建設業許可が必要なの?

大型機械のメーカーなどで本体が500万円以下でも500万円を超えてしまう据付設置は、たとえ、外注先に依頼している場合であっても、自社として工事を請け負っている場合、原則として建設業許可が必要となります。据付設置というと建設や建築とは違うイメ...
コラム一覧

建設業許可と分離や分割工事について合理的な理由が必要です

建築工事を分割契約や分割払いをすると違法となることがあります。工事完成までに2つ以上の契約に分割・分離して請け負う場合、それぞれの請負金額の合計額が500万円以下でなければならないですが、許可逃れではなくて正当な理由で契約を分割や分離した場...
コラム一覧

材料費は別で500万円未満だったら建設業許可は不要?材料費は外せばいいの?

建設業で500万円前後の工事を請け負う場合、材料費を含めた請負金額が消費税込500万円以上か500万円未満かどうかで判断されます。材料費や消費税も請負金額に含まれますので500万以上となって建設業許可がない場合は、罰則の対象となります。判断...
コラム一覧

工期だけを分ければ建設業許可は必要ないの?工事分割で不要?

工期を分けて別の契約にして税込500万円未満となったとしても、契約ではなく実態から判断されるので、合算で500万円以上の場合は、原則、建設業許可が必要です。最終的に判断するのは、所轄の監督官庁が行います。事前に行政書士に相談しておいたほうが...
コラム一覧

建設業許可の500万円の基準について追加工事は500万に入らない?

追加工事によって請負金額の合計が税込500万円以上となった場合は、建設業の許可が必要です。建設業許可がない業者が追加工事を行うことはできません。許可なしで工事をした場合は建設業法違反になります。500万円以上の工事を受注するには、その工事業...
コラム一覧

アンカー工事は建設業許可は必要?必要なら何工事になるの?

アンカー工事は基本的にはとび・土工工事業になります。機器や機械類の設置工事のアンカー工事であれば、機械器具設置工事業となりますが、いずれにしても500万円(消費税込み)の受注の場合には建設業許可が必要になります。アンカー工事が建設工事の一部...
コラム一覧

スプリンクラー設置工事の建設業許可、専技の要件は注意が必要です!

スプリンクラーの設置工事は消防施設工事業になります。消防施設工事業は29業種の中でも他の業種とは違うところがあります。専任技術者の資格者要件が異なっていますので注意が必要です。自治体によりますが、ほかの業種で認められている実務経験で専任技術...
コラム一覧

建設業者・宅建業者等企業情報検索システムをご存じですか?便利ですよ!

建設業者・宅建業者等企業情報検索システムを使うと建設業許可の有無、有効期限などを調べることができます。検索システムの概要建設業者・宅建業者等企業情報検索システムは、国土交通省が提供するオンラインサービスで、国内の建設業者や宅地建物取引業者(...
コラム一覧

その建設業許可は無許可では?知らずに無許可になっているケース

経営業務の管理責任者(経管)が死亡した場合や専任技術者(専技)が退職した場合、個人事業主から法人化した場合などは、届出をしないと、その時点で建設業許可が取り消しとなってしまいます!知らなかったでは済まされません。お気を付けください!経営業務...
コラム一覧

大型重量物のメーカー、販売店、配送業者様必見!建設業許可が必要かも!

建設業許可の29業種以外であっても、作業内容や業務内容によっては建設業許可が必要になる場合があります。うっかり建設業許可なしで、設置や施工をすると刑事罰が科せられるかもしれません。たいへんなことになります!最大500万円以下の罰金、3年以下...
コラム一覧

大型重量物メーカー必見!それって建設業許可が必要です!

大型重量物メーカー様は注意が必要です!建設業許可が必要かもしれません。知らずに設置すると行政処分や刑事罰が科せられるかもしれません!行政処分営業停止命令の可能性があります。無許可で建設業を行った場合、都道府県知事や国土交通大臣から営業停止命...
コラム一覧

建設業許可申請の勘違い、請負契約と人工出しの違いと問題点について

建設業許可で勘違いされている方がいらっしゃいますので、建設業の請負契約と人工出しの違いと、そもそも人工出しは、建設業で認められているのかについて解説します。建設業許可の要件として、(実務)経験年数がありますが、たとえば、5年間建設業の事業主...